唯識三十頌

  
稽首唯識性 満分清浄者
我今釈彼説 利楽諸有情
  

由仮説我法 有種種相轉
彼依識所変 此能変唯三
  
謂異熟思量 及了別境識
初阿頼耶識 異熟一切種
  
不可知執受 処了常与触
作意受想思 相応唯捨受
  
是無覆無記 触等亦如是
恒転如暴流 阿羅漢位捨
  
次第二能変 是識名末那
依彼転縁彼 思量為性相
  
四煩悩常倶 謂我癡我見
并我慢我愛 及余触等倶
  
有覆無記摂 隨所生所繋
阿羅漢滅定 出世道無有
  
次第三能変 差別有六種
了境為性相 善不善倶非
  
此心所遍行 別境善煩悩
隨煩悩不定 皆三受相応
  
初遍行触等 次別境謂欲
勝解念定慧 所縁事不同
  
善謂信慚愧 無貪等三根
勤安不放逸 行捨及不害
  
煩悩謂貪瞋 癡慢疑悪見
隨煩悩謂忿 恨覆悩嫉慳
  
誑諂与害憍 無慚及無愧
掉挙与惛沈 不信并懈怠
  
放逸及失念 散乱不正知
不定謂悔眠 尋伺二各二
  
依止根本識 五識隨縁現
或倶或不倶 如濤波依水
  
意識常現起 除生無想天
及無心二定 睡眠与悶絶
  
是諸識転変 分別所分別
由此彼皆無 故一切唯識
  
由一切種識 如是如是変
以展転力故 彼彼分別生
  
由諸業習氣 二取習氣倶
前異熟既尽 復生余異熟
  
由彼彼遍計 遍計種種物
此遍計所執 自性無所有
  
依他起自性 分別縁所生
円成実於彼 常遠離前性
  
故此与依他 非異非不異
如無常等性 非不見此彼
  
即依此三性 立彼三無性
故佛密意説 一切法無性
  
初即相無性 次無自然性
後由遠離前 所執我法性
  
此諸法勝義 亦即是真如
常如其性故 即唯識実性
  
乃至未起識 求住唯識性
於二取隨眠 猶未能伏滅
  
現前立少物 謂是唯識性
以有所得故 非実住唯識
  
若時於所縁 智都無所得
爾時住唯識 離二取相故
  
無得不思議 是出世間智
捨二麤重故 便証得転依
  
此即無漏界 不思議善常
安楽解脱身 大牟尼名法
  
  
已依聖教及正理 分別唯識性相義
所獲功德施群生 願共速証無上覺
  

 

 

 

 

 

 

 

                  

| | コメント (0)

THE CATCHER IN THE RYE

"I thought it was
'If a body catch a body,'" I said.
"Anyway, I keep picturing all these little kids
playing some game in this big field of rye and all.
  
Thousands of little kids, and nobody's around
--nobody big, I mean--except me.
And I'm standing on the edge of some crazy cliff.
  
What I have to do,
I have to catch everybody
if they start to go over the cliff
--I mean if they're running and
they don't look where they're going
I have to come out from somewhere and catch them.

That's all I'd do all day.
I'd just be the catcher in the rye and all.
I know it's crazy, but that's the only thing
I'd really like to be.
I know it's crazy."
  

THE CATCHER IN THE RYE
by J.D. Salinger

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

龍安寺の蹲踞に刻まれた文字

吾唯足知

  

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

眠りを流し、惰眠を戒める歌

なかきよの とをのねふりの みなめさめ 

なみのりふねの をとのよきかな

〈長き世の音の眠りの皆目覚め 波乗り船の音のよきかな〉

| | コメント (0) | トラックバック (1)

「小さき者へ」-有島武郎

前途は遠い、そして暗い。

しかしおそれてはならぬ、恐れぬものの前に道は開ける。

行け、勇んで、小さきものよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「徒然草」-吉田兼好

つれづれなるままに、

日ぐらしすずりにむかひて、

こころにうつりゆくよしなしごとを、

そこはかとなく書きつくれば、

あやしうこそものぐるほしけれ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「草枕」-夏目漱石

智に働けば角(かど)が立つ。情に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角(とかく)に人の世は住みにくい。

住みにくさが高じると、安いところへ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画(え)が出来る。

人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。矢張り向こう三軒両隣りにちらちらする唯(ただ)の人である。唯の人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりも猶住みにくかろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「方丈記」-鴨長明

ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。

淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、

久しくとどまりたる例(ためし)なし。

世の中ににある、人と住みかと、またかくのごとし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平家物語

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。

沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらはす。

奢れる者も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。

たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

君が世

君が世は

千代に八千代に

さざれ石の巌となりて

苔のむすまで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧