平成の終わりに
僕は平成元年に高校を卒業した。
いわゆる平成元年卒である。
それから時は流れ、
今日で平成は終わる。
つれづれ色々なことがあったけれど、
全てはこの二つの言葉に集約されるかな。
そう想う。
「ごめんなさい」
「ありがとうございました」
18歳から48歳までの人生。時代。
全ての人たちに。
全ての出来事に。
神様に。
僕は平成元年に高校を卒業した。
いわゆる平成元年卒である。
それから時は流れ、
今日で平成は終わる。
つれづれ色々なことがあったけれど、
全てはこの二つの言葉に集約されるかな。
そう想う。
「ごめんなさい」
「ありがとうございました」
18歳から48歳までの人生。時代。
全ての人たちに。
全ての出来事に。
神様に。
1.主体性を発揮する
2.目的を持って始める
3.重要事項を優先する
4.Win Winを考える
5.理解してから理解される
6.相乗効果を発揮する
7.刃を研ぐ
(スティーブン・R・コヴィー『7つの習慣』)
心の平和への決意があれば、
結果的にはそれは言葉なり、
行動なりに表れるようになります。
心に固い決意なくして言葉を発したり、
行動を起こしたりしても、
なんら目的は達成できないでしょう
(ダライ・ラマ14世『幸福になるための根本原理』)
ごまかされて幸福なのは、
真の幸福でないことを忘れてはならない。
高い精神的誇りのうちに、
たとえ瞬間にもせよ、みずから感ずる幸福は、
漠然たる盲信のうちに
長年月を酔生夢死する幸福よりも、
ずっと大なることを忘れてはならない。
(ハインリヒ・ハイネ)
本物の熱意、
つまり、実は忘却を求めている
たぐいではない熱意は、
人間の持って生まれた資質の一部である。
幼い子供たちは、見聞きする
あらゆるものに興味を持っている。
彼らにとっては、世界は驚異にみちみちている。
熱意こそは、幸福と健康の秘訣である。
(ラッセル「幸福論」)
幸福はいつでも我々から逃げてゆく、
と言われる。
人からもらった幸福を言うなら、
それは正しい。
もらった幸福などというものは
およそ存在しないからだ。
しかし、自分で作る幸福は
けっして欺かない。
(アラン『幸福論』)
幸福はどこにあるのか?
名誉を愛する人は、
他人の行為の中にあると考える。
快楽を愛する人は、
自分の感情の中にあると考える。
悟った人は、
自分の行動の中にあると考える。
(マルクス・アウレリウス)