最近の興味(研究していること)
ここ数年、いろんなことが繋がってきているのを改めて感じている。出逢い、邂逅。結局何かに導かれるように自分の興味関心、研究せずにはいられないテーマが繋がっている。
現状、研究しているテーマは以下の通り。
■自己理解(他者理解)について
・MBTI
※2017年認定ユーザー資格取得
※とくにダイナミクスとタイプ発達について
※ちなみに僕のBFTはENFJ
・DiSC
※2018年認定資格取得
※ちなみに僕のスタイルはiD
■誤解について
・“ジョハリの窓”の深掘り
(自分が自分に対する誤解)
(未知の窓を啓く)
・コミュニケーション(GAP)
(code、context、media)
■経験学習について
・デービッド・コルブ
・学習する組織(ピーター・ゼンゲ)
・ナレッジ・マネジメント(SECIモデル)
・U理論(オットー・シャーマー)
・ティール組織の可能性
・清水博(場の研究所所長)
・佐伯胖(「学び」の構造)
■問題解決手法について
・デザイン思考
・システム思考
・社会システム理論(ニコラス・ルーマン)
・PDCA
■リーダーシップ開発ついて
・ACSモデル(assessment、challenge、support)
・キャリア開発要件(must、will、can ; shall)
・能力構造と能力要件
(企画力、表現力、説得力、育成力)(畠山芳雄)
・状況理解と役割認識
・マネジメント
・コーチング
・チームビルディング
・エトス、パトス、ロゴス
・EQ
・非認知能力
■グループ・ダイナミクス※
・クルト・レヴィン 場の理論
・アクション・リサーチ
・ラボラトリートレーニング
・エンカウンターグループ
・感受性訓練
・リフレクション
・オープン・ダイアローグ
■成人発達理論について
・アブラハム・マズロー(人間性心理学)
・ケン・ウィルバー(TP心理学・インテグラル理論)
・ロバート・キーガン、カート・フィッシャー
・加藤洋平
■創造性について
・プラグマティズム(デューイ、ジェイムス、パース)※※
ジョージ・ハーバード・ミード※※※
・abduction(チャールズ・サンダース・パース)
・直観
・KJ法(川喜田二郎)
・パターン・ランゲージ
(クリストファー・アレグザンダー、井庭崇)
・QWAN(名付けえぬ質)
・ARTS&SCIENCEの融合
・フロー、ゾーン、タキサイキア
・産霊
・摂理(Providence)
・philosophy
・conscience
■その他
・易、陰陽五行
・陽明学の系譜
・三浦梅園
・広瀬淡窓
・西田幾多郎
・神智学
・カバラ△▽
・AI浸透後の社会
・ジュニャーナ・ヨーガ☆
・瞑想☆
・唯識(仏教)☆
・タオ☆
あまり纏まってないけれども、キーワードの覚書として。
基本的には、昔から自分がライフワークとしている「幸福とは何か」や「能力開発は愛情開発である」というテーマに沿って、それを強化しているに過ぎないかもしれないのだけれども。人間学というか。
2001年2月11日に降りてきた人生理念
”子供たちの次代により豊かな未来社会をプレゼントする”
は今も変わらない。
※2019.1.29加筆
※※2019.2.4加筆
※※※2019.4.10加筆
☆2020.6.19加筆
△▽2021.7.7加筆
| 固定リンク
コメント