名言集1730
落伍者と言ったって……
僕たちは皆なそうなんだよ。
他にどうなりようがあるかね。
僕たちの有限性を
無限性と競わせようとするのだから。
僕たちは自分の短い生涯を、か弱い力を、
定義そのものからして達しえない
理想と釣り合わせようとしているわけだ。
つまり、僕たちは皆な、
あらかじめ落伍者たるべく運命づけられているのだよ。
(ステファヌ・マラルメ)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
落伍者と言ったって……
僕たちは皆なそうなんだよ。
他にどうなりようがあるかね。
僕たちの有限性を
無限性と競わせようとするのだから。
僕たちは自分の短い生涯を、か弱い力を、
定義そのものからして達しえない
理想と釣り合わせようとしているわけだ。
つまり、僕たちは皆な、
あらかじめ落伍者たるべく運命づけられているのだよ。
(ステファヌ・マラルメ)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
祈れ、されど働け。
苦しめ、望め。
一眼は地に向け、
他の眼を星辰に向けよ。
座して動かぬやうにしてはならぬ。
此の世は只遍路である。
家居ではなくて、駅逓(えきてい)である。
真理を求めよ、真理が世に在るが故に。
されど只、自ら道たり、真理たり、生命たる
唯一の者に於て
(ストリンドベリ「青巻」)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
一日とは一歩のことだと言ったが、
同時に一日とはそれまでの一生の頂点でもある。
という意味は、一日の苦労のなかには、
それまでの経験のすべてが生かされている
ということだ。
(亀井勝一郎「黄金の言葉」)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
我々は、かならずしも、
「あの苦労や失敗や挫折があったからこそ、成功できた」
という生き方をすることはできない。
しかし、我々は、かならず、
「あの苦労や失敗や挫折があったからこそ、成長できた」
という生き方をすることはできる。
(田坂広志「未来を拓く君たちへ」)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
冬があり夏があり、昼と夜があり、
晴れた日と雨の日があって、
ひとつの花が咲くように、
悲しみも、苦しみもあって、
私が私になってゆく
(星野富弘)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
年少のころから自分は、
社会に馴致された「慣習的な精神」
「素直で健全な精神」をもてなかった。
「素直で健全な精神」は社会の主流を占め、
〔自分のような〕そうでない精神の持ち主は
傍流にならざるをえない。
(吉本隆明「詩とはなにか」)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
身体を鍛錬しない者は
身体を使う仕事をなし得ないごとく、
精神を鍛錬しない者はまた
精神の仕事を行うことができない。
(クセノフォン「ソクラテスの思い出」)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
我々が心に感じることを的確に表現する能力は、
すべての高貴な精神の人間にとって必要です。
そして、この能力は
少しずつ伸びていくものなのです。
(モーツァルト)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
ここ数年、いろんなことが繋がってきているのを改めて感じている。出逢い、邂逅。結局何かに導かれるように自分の興味関心、研究せずにはいられないテーマが繋がっている。
現状、研究しているテーマは以下の通り。
■自己理解(他者理解)について
・MBTI
※2017年認定ユーザー資格取得
※とくにダイナミクスとタイプ発達について
※ちなみに僕のBFTはENFJ
・DiSC
※2018年認定資格取得
※ちなみに僕のスタイルはiD
■誤解について
・“ジョハリの窓”の深掘り
(自分が自分に対する誤解)
(未知の窓を啓く)
・コミュニケーション(GAP)
(code、context、media)
■経験学習について
・デービッド・コルブ
・学習する組織(ピーター・ゼンゲ)
・ナレッジ・マネジメント(SECIモデル)
・U理論(オットー・シャーマー)
・ティール組織の可能性
・清水博(場の研究所所長)
・佐伯胖(「学び」の構造)
■問題解決手法について
・デザイン思考
・システム思考
・社会システム理論(ニコラス・ルーマン)
・PDCA
■リーダーシップ開発ついて
・ACSモデル(assessment、challenge、support)
・キャリア開発要件(must、will、can ; shall)
・能力構造と能力要件
(企画力、表現力、説得力、育成力)(畠山芳雄)
・状況理解と役割認識
・マネジメント
・コーチング
・チームビルディング
・エトス、パトス、ロゴス
・EQ
・非認知能力
■グループ・ダイナミクス※
・クルト・レヴィン 場の理論
・アクション・リサーチ
・ラボラトリートレーニング
・エンカウンターグループ
・感受性訓練
・リフレクション
・オープン・ダイアローグ
■成人発達理論について
・アブラハム・マズロー(人間性心理学)
・ケン・ウィルバー(TP心理学・インテグラル理論)
・ロバート・キーガン、カート・フィッシャー
・加藤洋平
■創造性について
・プラグマティズム(デューイ、ジェイムス、パース)※※
ジョージ・ハーバード・ミード※※※
・abduction(チャールズ・サンダース・パース)
・直観
・KJ法(川喜田二郎)
・パターン・ランゲージ
(クリストファー・アレグザンダー、井庭崇)
・QWAN(名付けえぬ質)
・ARTS&SCIENCEの融合
・フロー、ゾーン、タキサイキア
・産霊
・摂理(Providence)
・philosophy
・conscience
■その他
・易、陰陽五行
・陽明学の系譜
・三浦梅園
・広瀬淡窓
・西田幾多郎
・神智学
・カバラ△▽
・AI浸透後の社会
・ジュニャーナ・ヨーガ☆
・瞑想☆
・唯識(仏教)☆
・タオ☆
あまり纏まってないけれども、キーワードの覚書として。
基本的には、昔から自分がライフワークとしている「幸福とは何か」や「能力開発は愛情開発である」というテーマに沿って、それを強化しているに過ぎないかもしれないのだけれども。人間学というか。
2001年2月11日に降りてきた人生理念
”子供たちの次代により豊かな未来社会をプレゼントする”
は今も変わらない。
※2019.1.29加筆
※※2019.2.4加筆
※※※2019.4.10加筆
☆2020.6.19加筆
△▽2021.7.7加筆
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)