名言集1273
愛徳は、「与えること」よりも
むしろ「理解すること」にある。
それゆえ、
隣人を判断する義務のあるときには、
その人の言い訳を探してあげなさい。
必ず見つかるはずだ。
(聖ホセマリア・エスクリバー『道』463番)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
愛徳は、「与えること」よりも
むしろ「理解すること」にある。
それゆえ、
隣人を判断する義務のあるときには、
その人の言い訳を探してあげなさい。
必ず見つかるはずだ。
(聖ホセマリア・エスクリバー『道』463番)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
愛の中では、人生の矛盾は
すべて沈んで消えうせる。
ただ愛の中でのみ、
単一と二元とが
衝突することなく存在するのだ。
(ラビンドラナート・タゴール)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
愛は統一を求むるの情である。
自己の統一の欲求が自愛であり、
自他統一の欲求が他愛である。
(西田幾多郎『善の研究』)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
人生における第一の肝要事は
自己を発見することであり、
そのため諾君は孤独と沈思とを、
ときどき必要とする。
(フリチョフ・ナンセン)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
あるものを正しく判断するためには、
それを愛したあと、いくらか離れることが必要だ。
それは国についても、人間についても、
そして自己自身についても本当である。
(アンドレ・ジイド)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
後天的に身に付けた「価値観」
(社会的地位や会社での役職など)
が自分だと思い込むこと、
要は「価値観=自分」と思いこむことを
「自己同一化」といいます。
実はこの自己同一化が、
私達に多くの苦しみをもたらすのです。
(山崎啓支「人生の秘密」)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
自己に閉じ込められ、自己にこだわっている間は、
世界を真に見ることができない。
自己が自由に、自在に動くとき、
世界もいきいきと生動する。
(道元)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
お前自身に有らざるものを有せんと欲してはならない。
自由であらんことを欲するならば、
他者に依るものを欲さずして自己を確信せよ
(エピクテトス)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)