« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

名言集1207

魂の探求なき生活は
人間にとり生き甲斐なきものである。
   

(ソクラテス) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1206

人間は一生の間、生活しているのではなく、
おのれ自らを創作しているのである。
自己創作をしているのである。
  

(ドストエフスキー) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1205

運命を避けようとして選んだ道で、
よく人は、その運命に出くわすものだ。
   

(ジャワハルラール・ネルー)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1204

偶然がまだ運命と同一に思われるのは、
青春時代の初めだけである。
  

後になれば、生の本当の道は
内面によって規定されていたのだ、
ということを知るようになる。
  

(シュテファン・ツヴァイク) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

45歳に寄せて

How many roads must a man walk down
Before you call him a man ?
How many seas must a white dove sail
Before she sleeps in the sand ?
Yes, how many times must the cannon balls fly
Before they're forever banned ?
The answer my friend is blowin' in the wind
The answer is blowin' in the wind.

Yes, how many years can a mountain exist
Before it's washed to the sea ?
Yes, how many years can some people exist
Before they're allowed to be free ?
Yes, how many times can a man turn his head
Pretending he just doesn't see ?
The answer my friend is blowin' in the wind
The answer is blowin' in the wind.

Yes, how many times must a man look up
Before he can see the sky ?
Yes, how many ears must one man have
Before he can hear people cry ?
Yes, how many deaths will it take till he knows
That too many people have died ?
The answer my friend is blowin' in the wind
The answer is blowin' in the wind.

 

Blowin' In The Wind
Bob Dylan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名言集1203

人の一生、なすべき道理を知らず、
よめども、かけども、うかうかと人身に遠ざかるは、
ただ生きて、ただ死ぬる部なり。
是を沸家にて米食ひ蟲(むし)といふ。
この米食ひ蟲の部にいらぬようにと、
つねに心を用ゆる事なり。
是を人の大用心といふ
  

(趙陶斎) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1202

点と点の繋がりは予測できません。
あとで振り返って、点の繋がりに気付くのです。
今やっていることがどこかに繋がると信じてください。
その点がどこかにつながると信じていれば、
他の人と違う道を歩いていても
自信を持って歩き通せるからです。
それが人生に違いをもたらします。
   

(スティーブ・ジョブズ) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1201

道は邇(ちか)しといえども、
行かざれば至らず
  

(荀況「荀子」) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1200

あせるな
いそぐな
ぐらぐらするな
  

馬鹿にされようと
笑われようと
  

自分の道をまっすぐゆこう
時間をかけて磨いてゆこう
  

(坂村真民「時間をかけて」) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1199

道徳心を磨き、品性を高め、
精神を正しく強めるように勤め、
ただ、技術や才能ある人物を育成するだけでなく、
いわゆる「良心を手腕に運用する人物」
  

(新島襄:同志社教育の理念より) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1198

心の内濁らず、広くして、
広き所へ知恵を置くべき也。
知恵も心もひたと磨く事専也。
   

(宮本武蔵「五輪書」) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1197

能く身を顧みて我が心に照らし見よ。
我が才智を誇らず私を去り、己が心を磨いて、
能く人の善悪邪正をわきまえ知るべし。
    

(徳川家康) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1196

心を明鏡止水の如く
磨き澄ましておきさえすれば、
いつ、いかなる事変が襲うてきても、
それに処する方法は自然と胸に浮かんでくる。
  

俺は昔からこの流儀でもって、
種々の難局を切り抜けてきたのだ。
  

(勝海舟「氷川清話」) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1195

孤独を味わうことで、
人は自分に厳しく、
他人に優しくなれる。
  

いずれにせよ、
人格が磨かれる。
  

(ニーチェ) 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »