« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

名言集1181

読書は単に知識の材料を提供するだけである。
それを自分のものにするのは思索の力である。
  

(ジョン・ロック) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1180

良識というのは、
ほんとうのものと偽りのもの、
善いものと悪いもの、
永遠的なものと一時的なもの、
かようなものを識別する力である。
   

(三木清「哲学と知性」) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1179

真の自由は知性的である。
本当の自由は訓練された思惟能力のうちに宿る。
  

(デューイ) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1178

人の世に生まるる智愚、強弱の差なきを得ず。
智強の数を増し、愚弱の数を減ずるは教育の力なり。
  

教育はすなわち人に独立自尊の道を教えて、
これを躬行(きゅうこう)、実践するの
工夫を啓(ひら)くものなり。
  

(福沢諭吉「修身要領」) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1177

人間として最も自然である子供を研究すると、
人間の自然的素質能力が非常に高いことが分かる。
  

人間が成長するということは、
児童・少年の頃に与えられているところの
自然的素質・能力をいかに深くするかということだ。
  

それが教育の使命である。
  

(安岡正篤「知命と立命」) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1176

文化、教養ということの一つの証拠は、
無知な人間なら不感症ですぎるような
事物、事件にたいしても、優にそれから
喜びをひき出しうる能力だといってもよい。
   

詩からと同様、プッシュピン(おはじき遊び)からもまた、
面白さをひき出せないような教養は、
まことに貧しいものである。
   

(サマセット・モーム「世界100物語」) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1175

どんな子供も強烈な想像力をもって生まれている。
しかし、使わなければ筋肉が衰えるのと同じように、
鮮やかな想像力も次第に色あせてしまう。
   

(ウォルト・ディズニー)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1174

空想は知識より重要である。
知識には限界がある。
想像力は世界を包み込む。
  

(アインシュタイン)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1173

学問に志なければ、
不審をすべき力もなし。
理をきはめんと思ひて、
疑のあるは
学問の進むしるしなり。
   

(林羅山「三徳抄」) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1172

知識は記憶力によってではなく、
自分の思想上の努力によって
獲得された時にのみ
知識であり得る
  

(トルストイ「読書の輪」) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1171

知識は能力となる時に貴い。
  

(中野重治「愛しき者へ」) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1170

我々は他人の知識によって
物知りにはなれるが、
賢くなるには、
我々自身の知恵によるしかない。
   

(モンテーニュ「随想緑」)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1169

最も学識のある人間が
必ずしも最も賢明な者ではない。
  

(フランソワ・ラブレー
 「ガルガンチュアとパンタグリュエル」) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »