« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

名言集1025

君達は、いつの時代でもそうであったように、
自己を確立せねばならない。
自分に厳しく、相手にはやさしくという自己を、
そして、素直で賢い自己を。
  

(司馬遼太郎「二十一世紀に生きる君達へ」)
  

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1024

力強い者よ、
誰にもましてあなたに、
わたしは美を要求する。
あなたが慈愛に達することが、
あなたの最後の自己克服となるように。
  

(ニーチェ「ツァラトゥストラ」)
  

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1023

生命に目ざめたる者は
まず自己の享けたるいのちの
宇宙的意義に驚くことから始めねばならぬ。
  

認識と愛と共存者への連関とは
そこに源を発するときにのみ
不落の根基を持ち得るのである。
  

社会共同態の観念も
われと汝と彼とをひとつの全体として、
生を与うる絶対に帰一せしむる
基礎なくしては支えがたい。
  

社会科学の前に
生命の形而上学がなくてはならぬ。
  

(倉田百三「愛と認識との出発」まえがき)
  


| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1022

若い心は弾力に富んでいる。
どんな不愉快な事があって、自己を抑圧していても、
聊かの弛みが生ずるや否や、
弾力は待ち構えていたようにそれを機として、
無意識に元に帰そうとする。
  

(森鴎外「青年」)

 

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1021

人間というものは、
もし機会をあたえられ、道を示されさえすれば、
何度でも生ける屍の状態から蘇ることのできる、

驚くべき復活力を持った複雑な有機体なのです。
  

(オグ・マンディーノ「この世で一番の奇跡」)
  

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1020

この試練を越えよう
これを越えたところに
また一つの新しい自己が見出されよう
  

(坂村真民)
  


| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1019

苦悩の果てにこそ自己の本性を見出し、
自己表現の新しい道を得られる。
  

(オスカー・ワイルド)
  
  


  
  

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1018

なにか新しいものを手にするには、
新しいことを自らしなくてはならぬ
  

(アレックス・ロビラ、 

 フェルナンド・トリアス・デ・ベス
 
『Good Luck』)
  



  

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1017

好奇心はいつだって
新しい道を教えてくれる。
  


(ウォルト・ディズニー)
  

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1016

十分な活力と熱意のある人は、
不幸に見舞われるごとに、
人生と世界に対する新しい興味を
見いだすことによって、
あらゆる不幸を乗り越えていくだろう。
  

(ラッセル「幸福論」)
  

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1015

これまでとまったく違った新しい人生というのは、
十五年ぐらいかけてチャレンジすると、
かなり達成できるものなんですよ。
  

(井上靖)
  

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1014

君も大人になってゆくと、
よい心がけをもっていながら、
弱いばかりにその心がけを生かし切れないでいる、
小さな善人がどんなに多いかということを、
おいおいに知って来るだろう。
  

世間には、悪い人ではないが、
弱いばかりに、自分にも他人にも余計な不幸を
招いている人が決して少なくない。
  

人類の進歩と結びつかない英雄的精神も空しいが、
英雄的な気魄を欠いた善良さも、
同じように空しいことが多いのだ。
  

(吉野源三郎「君たちはどう生きるか」)
  



| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集1013

俺はこんな説教めいたことを言うのは好きやないけど、
ちょっと気障な遺言やと思って聞いといてくれ。
  

人間には、勇気はあるけど
辛抱が足らんというやつがいてる。
希望だけで勇気のないやつがおる。
  

勇気も希望も誰にも負けんくらい持ってるくせに、
すぐにあきらめてしまうやつもおる。
辛抱ばっかりで人生何にも
挑戦せんままに終わってしまうやつも多い。
  

勇気、希望、忍耐。
この三つを抱きつづけたやつだけが、
自分の山を上りきれる。
どれひとつが欠けてもことは成就せんぞ。
  

(宮本輝『春の夢』)
  

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »