« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

名言集855

時代時代に考え方があり、
その中から抜け出すのは
「英雄的な倫理的孤独」が必要である。
  

(トーマス・マン)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集854

新しいものは旧いものの敵である。
したがって、新時代はいつも旧時代から犯罪視される。
  

(シラー)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集853

新しい心構えができていなくては、
新しい思想は生まれぬし、
享け入れられもしない。
  

(林達夫「新スコラ時代」)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集852

学問も因襲を破って進んで行く。
一国の一時代の風尚(ふうしょう)に
肘を掣(せい)せられていては、
学問は死ぬる。

(森鴎外「沈黙の塔」)

  

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集851

今や人類の歩みそのものが、
一つの巨大な曲がり角にさしかかりつつあるとき、
人類の次の世代の担い手たちは、
一体いかなる方向へ導かれねばならぬかという点こそ、
実に広義における人類の教育的営為の負うべき、
最重大な任務かと思うのです。
  

したがってそれは、
経済や政治がいかくに重大であるとしても、
これらの領域の下位に属するものではない
ことを知らねばなりません。
  

(森信三「次代の担い手たちに」)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集850

新しい創造というのは
知性によって為されるのではなく、
内なる必要から本能が為す。
創造的な精神は愛することに取り組むものだ。
  

(カール・ユング)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集849

共通課題への挑戦こそ人びとを結ぶものである。
そうして解決という産物まで生みだしてこそ、
その主人公もまた 創造されるのである。
その達成感こそ人を育てるものである。
  

(川喜田二郎「KJ法」)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集848

何故、自分は学問して、
正しいこと自由なことを慕うような、
其様な思想(かんがえ)を持ったのだろう。
  

(島崎藤村「破壊」)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集847

人の大切なる宝は、
一心の善に在りと知るべし。
  

(中井竹山)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集846

勉強することのほんとうの意味は、
人に勝つということでなく、
天から与えられた能力を
どこまで発揮させるかにある。
  

人間としてやればやれる、
だせばだせる力をだし切ることだ。
自分だけがよくなるための努力でなく、
人のため社会のための努力をしよう。
  

これが自分が命をかけて守ってきた
努力の本当の意味である。
  

(平澤興)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集845

この世でなにが悲しいといって、
自分がいろいろのことを知りながら、
無力のためにそれをどうにもできぬことほど
悲しいことはない。
  

(ヘロドトス『歴史』)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集844

自分への教育は
自分の無知を認めることから始まる。
  

(スティーブン・コヴィー)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集843

英知は受け売りでは身に付くものではない。
自分自身で発見するものである。
  

(プルースト「失われた時を求めて」)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »