« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

名言集791

社会は如何なる時代においても、
人の実力の発揮を妨げない。
  

(カーライル)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集790

社会が健全に機能するためには、
それを構成する人たちが一致団結するだけでなく、
ひとりひとりが自立することが必要です。
  

(アインシュタイン)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集789

「世間」とはいったい何か?
  

それはまた自己保存のほか何らの理想も持たず、
非情ともいうべき形式的な掟の上に立ち、
異分子的存在を排撃する本能のきわめて目立つ、
地域的、時代的に限られた一社会を指すものと思われる。
  

(岸田国士)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集788

日本の中流社会を知ろうと思ったら
二等車に乗りたまえ。
  

いやにすますのを見よ。
いやに気取るのを見よ。
生意気なのを見よ。
もったいぶるのを見よ。
天真を現さず、偽ることを見よ。
  

礼儀もなければ情味もない。
きざ、いや味が充満して、
人をして嘔吐を催させるではないか。
  

(大町桂月)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集787

社会はいま、洗練された低級な群、
二つの強力な種族から成る。
  

退届な群と、
退屈させられている連中から。
  

(バイロン「ドン・ジュアン」)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集786

資本主義社会の民主主義は、
絶えず資本主義的搾取の狭い枠内
で締め付けられているので、
事実上はつねに少数者のため、
有産階級だけのため、
金持ちだけのためである。
  

(レーニン「国家と宗教」)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集785

もし自由社会が、
貧しい多数の人々を助ける
ことができなければ、
富める少数の人々をも
守ることができないだろう。
  

(ジョン・F・ケネディ)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集784

人間とは本質的に善いものであり、
堕落しているのは社会のほうである。
  

(ルソー)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

名言集783

古い種子は生命の芽を内部に持っている。
それはただ、新しい時代の土壌に
蒔かれる必要があるのだ。
  

(タゴール「最初の訪日における東大の講演」)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集782

どんなに時代が変わろうとも、
本当に大事なことってそんなに変わるものではない。
  

新しいこと、新しいことと追い続けるだけでなく、
自分の心の底にある声に耳を傾けて、
本当に大事と思うことを引き出し、
次の時代に渡していくという作業をしなければ、
  

長い長い人類の歴史の一幕を演じたこと
にはならないのではないか。
  

(中村佳子)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集781

太陽を見よ、
太陽は惜しみなく、光と熱を
地上に与えているではないか。
他の生命の根源に奉仕している。
  

太陽のように人と社会に奉仕して、
しかも自ら輝いてやまぬ
人物にならなければならない。
  

(青田強)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集780

世界とは人間にとって何を意味し、
また人間とは世界にとって何を意味しなければならぬか、
  

人間自身がそれによって世界に属している
その人間のうちにある一切のものが
人間にとって何を意味し、
  

世界のうちにある人間が
世界にとって何を意味しなければならぬか、
  

このことについての気づかいが
人間のこころに目ざめた瞬間にはじめて、
そのときはじめて、この気づかいのうちに、
内なる人間があらわれるのである。
  

(キルケゴール)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集779

人間とは「世の中」であるとともに
その世の中における「人」である。
だからそれは単なる「人」ではないとともに
また単なる「社会」でもない。
  

(和辻哲郎『倫理学』)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集778

人間というものには二通りの色合がある
ということは今申した通りですが、
このイミテーションとインデペンデントですが、
片方はユニテー・・・
人の真似をしたり、法則に囚われたりする人である。
片方は自由、独立の径路を通って行く。
これは人間のそのバライエテーを形作っている。
  

(夏目漱石 『模倣と独立』)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »