« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

名言集458

博く学び、審(つまびら)かに問い、
慎んで考え、明らかに弁別し、誠実に実行する。
人が一たびする時には自分は百たびし、
人が十たびすれば、自分は千たびする。
はたしてこの方法すれば、
いかに愚者でも必ず智明らかになり、
いかに柔弱なものも必ず強固になる。

(『中庸』)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

道程

僕の前に道はない

僕の後ろに道は出来る

ああ、自然よ

父よ

僕を一人立ちにさせた広大な父よ

僕から目を離さないで守る事をせよ

常に父の気魄(きはく)を僕に充たせよ

この遠い道程のため

この遠い道程のため

高村光太郎

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名言集457

教育の深遠な目的は、
生活の目的とよく均衡のとれたものでなければならない。
その目的は道徳的なものでなければならない。
すなわち、それは自己信頼を教え、
青少年自身のうちに興味と彼自身の本性
に関わる好奇心を鼓吹し、
さらに青少年に彼の精神の根源を会得させ、
彼にはあらゆる力がそなわっていることを教え、
彼が生活するところに宿る崇高なる精神
にたいする敬虔の念を燃えたたせることにある。

(エマーソン)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集456

学は己の為にす
己を為(おさ)むるは安心立命を旨とす
志は経世済民に存す
志を遂ぐるは学に依る
学に依って徳を成し材を達す
成徳達材を立命とす

(安岡正篤)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集455

それ学は心のけがれをきよめ、
身のおこないをよくするを本実とす。
にせの学問は博学のほまれを専らとし、
まされる人をねたみ、
おのれが名を高くせんとのみ。
高慢の心をまなことし、
孝行にも忠節にも心がけず、
ただ、ひたすらに記誦詞章の
芸ばかりをつとむる故に、
おおくするほど心だて行儀あしくなれり。

(中江藤樹)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集454

教育の直実の目的は、
人々に善事をなすようにしていることでなく、
人々をして、善事をなすことの中に
喜びを見出させることである。
人々を清浄であらしめるだけでなく、
人々をして清浄を愛させることである。
正義を守らせるだけでなく、
正義に対して飢渇させることである。

(ラスキン)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集453

知識は全てを可能にする。
知識がなければ、この世は闇だ。
ただし、勇気を伴わない知識は無力だ。
逆に勇気さえあれば、
知識は不朽のものとなるだろう。

(バルタザール・グラシアン「賢者の知恵」)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集452

読書は学問の術なり、学問は事をなすの術なり
活用なき学問は無学に等し
学問の本趣意は読書のみにあらずして精神の働きに在り

(福沢諭吉『学問のすすめ』より)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集451

よい本を読め
よい本を読んで己を作れ
心に美しい火を燃やし
人生は尊かったと叫ばしめよ

(坂村真民)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »