« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

名言集348

子供は大人の話を聴くのはとても下手だが、
大人のマネをするのはとても上手だ

(ジェームズ・ボールドウィン)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集347

しつけの目的は、
自分で自分を支配する人間をつくることであって、
人に支配される人間をつくることではない

(H・スペンサー)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

リンク

狂想の考現論  http://ameblo.jp/gakushimada/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名言集346

教育は、すなわち人に独立自尊の道を教えて、
これを躬行実践する工夫を啓くものなり

(福沢諭吉)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集345

一本の道で進んできて良かったな。

(鈴木宣之:イチローの父
  シーズン258安打の大リーグ新記録樹立時の言葉)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集344

父親として大事なことは、
(一)人間の生き方に関してのタネ蒔きと、
(二)世の中というものが甘くないばかりか、
   実に厳しいものだということ。
とにかくこの二カ条が、父親として
我が子に対する重大な教育でしょう。

(森信三)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集343

わたしはありふれた人間だ。
ごくふつうの考え方で、
ごくふつうの生活を送ってきた。
記念碑などないし、名前もすぐに忘れられるだろう。
でも、わたしには全身全霊をかたむけて愛する人がいる。
いつでも、それだけで十分だった。

(ニコラス・スパークス「きみに読む物語」)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集342

お前たちをどんなに深く愛したものが
この世にいるか、或いはいたかという事実は、
永久にお前たちに必要なものだと私は思うのだ

(有島武郎『小さき者へ』)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

名言集341

人は暗さの中にジッとしていられるものではない。
暗い中に火をともそうとするものである。
私はわが子が小さいながらもその火を
ともすものであってもらいたいと思った。
人生の火は愛情に外ならない。

(宮本常一「萩の花」)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »