名言集305
いったん志を抱けば、
この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、
いやしくも弱気を発してはいけない。
たとえその目的が成就できなくても、
その目的への道中で死ぬべきだ
(司馬遼太郎『竜馬がゆく』)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
いったん志を抱けば、
この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、
いやしくも弱気を発してはいけない。
たとえその目的が成就できなくても、
その目的への道中で死ぬべきだ
(司馬遼太郎『竜馬がゆく』)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
けれども私たちは、
古い道徳とどこまでも争い、
太陽のように生きるつもりです。
どうか、あなたも、
あなたの闘いを たたかい続けて下さいまし.
(太宰治『斜陽』)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
かくて新らしい季節ははじまつた
かくて新らしい出発の帆布は高くかかげられた
人はいふ 日の下に新しきなし
われらはこたふ 日の下に古きこそなし
(三好達治『砂の砦 ~春の日の感想~』)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
若者よ、祈りを忘れるな。
おまえの祈りのたびごとに、
その祈りが真心から出たものなら、
新しい感情がひらめくだろう。
そしてその感情のなかに、
おまえのこれまで知らなかった新しい思想が生まれでて、
おまえをいっそう勇気づけるだろう .
(ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
20世紀は科学技術の時代だったが、
21世紀は人間性回帰の時代。
“人間はそもそも何であるか?”
を考える必要がある
(野依良治(ノーベル化学賞))
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
各々の時代が、前時代の不満から生れたように、
それはまた、つぎの時代を準備する
努力と緊張と苦悩とを担っている。
(ディルタイ「精神科学における歴史的世界構成」)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
十九世紀においては
神が死んだ(ニーチェ)ことが問題だったが、
二十世紀では人間が死んだことが問題なのだ。
(フロム「正気の社会」)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
現代日本に最も欠如しているものは人物である。
人の数は多いが、あるべき所に人が案外にいない。
つまり、そのところにおる人に心ができていないか、
心を修めた人がその所におらぬかである。
これが是正されぬかぎり、国家・社会は決してよくならない。
(安岡正篤)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)